鈴蘭のお品書き

鈴蘭のお品書き

どこかのまちにひっそり存在している酒屋兼飲み屋の店主がお店で出す(つもり)の料理を並べることに四苦八苦する予定のブログです。ちなみにコンセプトは「知り合いの家に遊びに行って飲んでたら出てくる料理」の店。酒のアテに期待をしてはいけない。だって、おっさんだからね。
どこかのまちにひっそり存在している酒屋兼飲み屋の店主がお店で出す(つもり)の料理を並べることに四苦八苦する予定のブログです。
ちなみにコンセプトは「知り合いの家に遊びに行って飲んでたら出てくる料理」の店。
酒のアテに期待をしてはいけない。
だって、おっさんだからね。

本日のお品書き(6月19日)

※注意:当店のコンセプトは「知り合いの家に遊びに行って飲んでたら出てくる料理」がある店、です。
期待をしてはいけない。
===============================
・タコさんウィンナー(自称「ウチの目玉商品」。ほかの商品がなくてもこれだけは絶対あります、絶対)
・だし巻き玉子(定番ですね)
・枝豆(冷凍庫には絶対あります、切れる前に補充します)
・餅巾着(店主が食べたいので年中作れるようにしています。レンジでできるからいつでも出せます、餅と油揚げがあれば)
・ポテサラの春巻き(この前作ったポテサラが多くて飽きたので春巻きになりました。ケチャップをつけてもそのままでも)
・レンチン角煮(レンジで簡単に作れる角煮です、簡単と侮ることなかれ)
・今日のチャーハン(今日の具材は刻んだ角煮とザーサイとキムチ)
・ほうれん草ともやしの卵とじ

ちなみに酒は(酒以外もありますが)店の中にものっそありますんで、随時声をおかけください。
お高いヤツは棚からおろせないのでそこのところはご勘弁くださいね?
北の大地のお酒、取り扱ってます。

本日のお品書き(6月17日)

※注意:当店のコンセプトは「知り合いの家に遊びに行って飲んでたら出てくる料理」がある店、です。
期待をしてはいけない。
===============================
・タコさんウィンナー(自称「ウチの目玉商品」。ほかの商品がなくてもこれだけは絶対あります、絶対)
・だし巻き玉子(定番ですね)
・ポテサラ(今日のポテサラにはいぶりがっこが入っていません)
・枝豆(冷凍庫には絶対あります、切れる前に補充します)
・餅巾着(店主が食べたいので年中作れるようにしています。レンジでできるからいつでも出せます、餅と油揚げがあれば)
・ザーサイ(なんか北○エースで推されてたんで買ってきました)
・人参の春巻き(千切り人参をほっくりするまで揚げ焼きにしています。人参の甘みが広がります)
・レンチン角煮(レンジで簡単に作れる角煮です、簡単と侮ることなかれ)
・とうきびご飯(なんのことはない、コーンの缶詰と醤油を少し入れて炊いて出来上がりにバターを仕込んだだけのもの)

ちなみに酒は(酒以外もありますが)店の中にものっそありますんで、随時声をおかけください。
お高いヤツは棚からおろせないのでそこのところはご勘弁くださいね?
なお、お酒のアドバイスはド下手だから飲みたい酒はちゃんとアピールしてくれると嬉しい。
国稀 原酒

国稀 原酒

※参考商品です

こちらは国稀の原酒、蔵元限定販売と書いてあります。
以前勤めていた会社を退職した時に戴いたもの。
その時は日本酒の良さが分からなかったので今の今まで寝かせに寝かせまくった品。
そう、酒屋と言えども苦手にする酒もあるのですよ。
長くお付き合いいただけるお客さまがいらしたら、うっかり出てくるかもしれませんね。
ジャンバラヤ

ジャンバラヤ

はい、ジャンバラヤとは何ぞ?と思った方。
ご飯ものです(ざっくり)
えー…「ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のこと。肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げ、ピリッと刺激的な味わいに仕上げます。」だそうです。クラシルさんが言ってました。

ピリ辛な炊き込みご飯です。

イチから作るのは非常に面倒なので、ホクレンさん(ホクレン農業協同組合連合会)で販売しているジャンバラヤ作成キットを用いて施工(?)しています。
これと水と炊飯器と電気があれば貴方もアメリカの家庭の味を再現できます。

ご賞味あれ。

本日のお品書き(6月16日)

※注意:当店のコンセプトは「知り合いの家に遊びに行って飲んでたら出てくる料理」がある店、です。
期待をしてはいけない。
===============================
・タコさんウィンナー(自称「ウチの目玉商品」。ほかの商品がなくてもこれだけは絶対あります、絶対)
・だし巻き玉子(定番ですね)
・ポテサラ(ウチのポテサラはいぶりがっこが入っています。入らないのも作れます)
・枝豆(冷凍庫には絶対あります、切れる前に補充します)
・冷奴(夏は冷奴、冬は湯豆腐で)
・茄子焼き(スライスした茄子を油しみしみに焼いて醤油と胡椒をかけて食べます、実家ではごはん泥棒と言われています)
・餅巾着(店主が食べたいので年中作れるようにしています。レンジでできるからいつでも出せます、餅と油揚げがあれば)
・ザーサイ(なんか北○エースで推されてたんで買ってきました)
・ジャンバラヤ(ホクレンが具材と米をセットにして売ってくれているヤツ使用。気になる方は検索を、お勧めです)

ちなみに酒は(酒以外もありますが)店の中にものっそありますんで、随時声をおかけください。
お高いヤツは棚からおろせないのでそこのところはご勘弁くださいね?
あ、今日はさっきupしたルピシアのビールがありますよ。
クラフトビール(ルピシア2種)

クラフトビール(ルピシア2種)

ルピシアの羊蹄山麓ビールのうち、ラズベリーブラックと白い恋人を連れて帰ってきました。
写真の瓶に何か巻いてあるように見えるのは気のせいではなくラップです。
あまりにはっきり映り込んでしまうため、自衛しています。
本当にはっきりとおっさんが映り込んでいた…

ご希望の方は、店内でお声がけください。

ちなみに店主は普通のビールが得意ではないので他の種類がアップされる可能性は低いと思われます、多分。
はじめに

はじめに

こちらは【となりの、ひとつむ町】という企画に参加しているある飲み屋のお品書きをアップする、という目的のためのブログになります。

お店の名前は【ちょい飲み酒家鈴蘭】、商店街の中にある昼は酒屋、夜は飲み屋の二毛作店舗です。
写真付きのメニューが無いので、こちらからご想像頂ければ。

なお、このお店は実在していません。
空想の中にあるお店です。
もし、ひとつむ町にお住まいで無い方が居らしたらお仕事の帰りにちょっと立ち寄る先としてこんなお店があれば良いな、と記憶の片隅に留めて頂ければ幸甚に存じます。

今後とも是非ご贔屓に。

店主 高原司